ABOUT

“見つかるカタチ”を科学する

良いコンテンツを作ってもPV数が増えない。
SEO対策をしても成果が出ない。
コンテンツマーケティングにおけるこれらの課題、
どうしようもないと諦めていませんか?

99.996%の情報がスルーされる現代社会で、
多くのブランドが消費者の選択肢に入らぬまま
埋没しています。
「消費者に見つけてもらうこと」
これこそが、まずなによりも重要になってきています。

私たちはコンテンツSEOという手法を用いて、
消費者にブランドを「見つけて」もらうことを約束します。
WEBコンテンツを通じて世の中に広めることで、
ブランドの成長に伴走します。

“見つかるカタチ”を科学する。
良いブランドを共に育むため、私たちは探求し続けます。

代表プロフィール

郡司 武 プロフィール写真

代表取締役郡司 武ぐんじ たけし

  • 2010年より一般社団法人全日本SEO協会で特別研究員として活動。
    論文発表や東京国際フォーラム等でセミナーを開始。
  • 2011年より一般企業やSEO事業者など個別のコンサルティングを開始。
  • 2017年3月よりSEO検定審査委員会技術委員として試験や参考書籍の監修を行う。
  • 2023年に「CONTENTS SEO LAB」を開業。

論文

「Googleのアーキテクチャを考える」 
「Google検索アルゴリズム学習ノート」 
「人工知能を理解すればGoogle上位表示の鍵が解ける!!~Googleの驚異的なコンテンツ解析力を理解して自社のSEOに活かす方法~」 
「Google最重要特許文書の中に、答えが隠されている!」 
「Googleアルゴリズムの原理」 等多数

出願特許・登録特許

特許名
Webページを構成する成分キーワードの評価プログラム
特許番号
特許第6800478号
公報番号
特開2018-101283(公開公報)
出願番号
特願2016-246906
出願日
2016年12月20日
公開日
2018年06月28日
発明者
郡司 武/加茂 実菜心/北口 努
出願人
株式会社エフティー
代理人
特許業務法人 ユニアス国際特許事務所

特許名
Webページの品質評価プログラム
特許番号
特許第6785003号
公報番号
特開2018-116626(公開公報)
出願番号
特願2017-008557
出願日
2017年01月20日
公開日
2018年07月26日
発明者
郡司 武/加茂 実菜心/北口 努
出願人
株式会社エフティー
代理人
特許業務法人 ユニアス国際特許事務所

取引実績企業(社名公開の許諾をいただいている企業のみ)

株式会社アカシアの樹(健康食品) 株式会社KBふたば(警備業) 株式会社エーエスピー(セールスプロモーション業) 株式会社グラングレス(レンタルファッション) 有限会社TMC(広告代理店) 株式会社ミューズ(芸能プロダクション)

会社情報

会社名
CONTENTS SEO LAB
所在地
〒110-0016
東京都台東区台東1-9-4 5階
電話番号
03-3833-3631

メンバー

加茂実菜心(GenAIエバンジェリスト/トレーナー)

GenAI Evangelist / トレーナー
加茂 実菜心 Minako Kamo

静岡県出身。雑誌編集ライターとして企画・取材・執筆を経験後、美容研究家のマネジメントならびに
大手ネイルサロン・美容クリニック・エステの広報PRに従事。
2004年からSEOに取り組み、 美容系の競合キーワードで上位表示を多数達成。
美容医療向け専門商材の輸入では、シンガポールでの仕入れ、 EC構築、全国クリニックへの販売までを担当。
現在はCONTENTS SEO LABにて、生成AIを活用した コンテンツ制作フローの設計と社内教育を担い、
企業・個人事業主の集客課題を実務に即して支援している。

担当領域

  • SEO戦略設計/コンテンツ設計
  • 生成AI×記事作成のワークフロー設計・内製化支援
  • 初心者向けChatGPT研修/小学生向けプログラミング教育
  • EC構築・運用(美容医療領域の商材販売支援)

SEO実績(一例)

  • 大手教育企業:月間オーガニック 6万 → 43万(24か月) ※クライアント計測データ
  • 老舗ホテル :月間オーガニック 3,600 → 170,000(12か月) ※クライアント計測データ
イクバル・アバドゥラ(PyCon US 2023)

Python Software Foundation Fellow
/主任AI研究員

イクバル・アバドゥラ Iqbal Abdullah

  • 2022年 PSF Fellow(公式名簿掲載)
  • 2007年 通信API企業 Xoxzo(前身:MARIMORE)を創業
  • 2024年 Accrete Inc. による完全子会社化(100%取得)
  • LaLoka Labs 代表として AI/Python ソリューション開発を推進
  • PyCon JP・PyCon MY 共同設立、アジアのPythonコミュニティに継続貢献
  • 「ASEAN Japan Business Week 2023」パネリストとして登壇
  • 2024年 CONTENTS SEO LAB 参画:AI研究・分析/生成AIモデル開発を担当

Python の公式団体 Python Software Foundation (PSF) が「コミュニティへの顕著な貢献者」に授与する名誉称号 Fellow に選出(2022年)。
公開名簿上は世界で約400名強(2025年時点)と希少で、日本在住者は数名のみです。

パートナーのご紹介

有限会社ティー・エム・シー

シニアマーケットに特化したダイレクト・レスポンス・マーケティングの専門広告会社

代表取締役 神開 隆一
〒116-0003 東京都荒川区南千住二丁目2-3 サンビレッヂ三ノ輪202号
TEL 03-5604-9132  
FAX 03-5604-9133

全日本SEO協会

会員企業への最新SEO対策情報と効率化ソフトを提供
(SEO検定、SEO対策セミナー、認定コンサルタント養成スクール、各種認定スクールなど)

名称 一般社団法人 全日本SEO協会
代表理事 鈴木将司
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目11-1 丸万1号館7階
TEL 03-3519-5315